2011年 03月 17日
造形教室便り(大人編164)
|
停電に物不足、何度となくやって来る余震。
災害はいつも遠くからながめるばかりでしたが、
今回は我が身にも、わずかばかり降りかかっています。
でもほんのわずかですよ。被災地の皆さんに比べれば何ほどのことがありましょう。
被災されて苦しい思いをされている方には、本当に言葉もなく、
ただただ、祈るような気持ちです。
また、直接救援の任にあたっている、ボランティアの方から政府関係者まで
皆さんご苦労様です、そしてがんばって下さい。
すでにがんばっていることは重々承知ですが・・・。
ただ、わたし思うのですよ。
こんな時だから被災していない私たちは、普通に出来ることは普通にやっていこうと。
そして出来ないことには執着すまいと。
要するに淡々と生活して
電車が止まれば待ち、停電になれば休み、ものが売っていなければあきらめて帰る。
少なくとも私の住んでいる所では、それで済みます。
せめてこのくらいの不便は、そのまま不便として受け入れないと、世の中まわらないんじゃないですかね。
というわけで、絵手紙教室です。
生徒さんはみんな、歩いてこられる場所にお住まいなので、
わたしさえ教室にたどり着ければ、開催に何の問題もないのです。
もっとも教室自体が相当古い建物なので、その点だけ心配ではありましたが・・・。





デイジーを描いてみました
ヒナギク、春の花です。
どちら様にもはやく暖かい春の訪れますように。
災害はいつも遠くからながめるばかりでしたが、
今回は我が身にも、わずかばかり降りかかっています。
でもほんのわずかですよ。被災地の皆さんに比べれば何ほどのことがありましょう。
被災されて苦しい思いをされている方には、本当に言葉もなく、
ただただ、祈るような気持ちです。
また、直接救援の任にあたっている、ボランティアの方から政府関係者まで
皆さんご苦労様です、そしてがんばって下さい。
すでにがんばっていることは重々承知ですが・・・。
ただ、わたし思うのですよ。
こんな時だから被災していない私たちは、普通に出来ることは普通にやっていこうと。
そして出来ないことには執着すまいと。
要するに淡々と生活して
電車が止まれば待ち、停電になれば休み、ものが売っていなければあきらめて帰る。
少なくとも私の住んでいる所では、それで済みます。
せめてこのくらいの不便は、そのまま不便として受け入れないと、世の中まわらないんじゃないですかね。
というわけで、絵手紙教室です。
生徒さんはみんな、歩いてこられる場所にお住まいなので、
わたしさえ教室にたどり着ければ、開催に何の問題もないのです。
もっとも教室自体が相当古い建物なので、その点だけ心配ではありましたが・・・。





デイジーを描いてみました
ヒナギク、春の花です。
どちら様にもはやく暖かい春の訪れますように。
by ta-gu-chi
| 2011-03-17 22:28
| おとな教室だより
|
Comments(2)
ご無事で何よりです。
僕も普通に生活することが、復興を早めると考えています。
母方の親戚は福島にいるのですが、何とか全員無事でした。
残念ながら、母の墓は倒壊してしまいましたが。。
計画停電等、まだまだ混乱は続くと思いますが、
何とか今を乗り越えましょう!
僕も普通に生活することが、復興を早めると考えています。
母方の親戚は福島にいるのですが、何とか全員無事でした。
残念ながら、母の墓は倒壊してしまいましたが。。
計画停電等、まだまだ混乱は続くと思いますが、
何とか今を乗り越えましょう!
佐藤様
お母様のお墓のこと、今は手を付けられないかもしれませんね、
ご心痛のことと思います。
私の方は一族とも被災したものはおりません。
これから先、何が出来るのか考えていかなければと思っています。
お母様のお墓のこと、今は手を付けられないかもしれませんね、
ご心痛のことと思います。
私の方は一族とも被災したものはおりません。
これから先、何が出来るのか考えていかなければと思っています。